next up previous
Next: 参考資料一覧 Up: 超流通関連出版物一覧 Previous: 特許一覧

関連資料一覧

C-1
坂村健 : ``Making of TRON'', Bit, Vol.18, No.12, p.68 (1986)
C-2
坂村健 : ``TRONからの発想'', pp.197-200, 岩波書店, (1987)
C-3
坂村健 : ``TRONを創る'', pp.134-135, 共立出版 (1987)
C-4
YHP Hi-Tech Report 27, 日経サイエンス, Vol.17, No.7, pp.0-2 (1987)
C-5
YHP Hi-Tech Report 27, 日経ビジネス, 1987年7月6日号, pp.86-87 (1987)
C-6
``新しいソフトの販売形態'', プロンプト, Vol.3, No.8, p88 (1987)
C-7
原達三 : ``次世代パーソナル・コンピューテイングの概念 -次世代PC研究会からの提言-'', Computer Today 1987/5 No.19, pp.19-27 (1987)
C-8
``ICカードによるソフト流通システム構想 -電子協に専門委発足'', 日経パソコン, 1987年7月20日号, p120 (1987)
C-9
``Electronic Distribution Method Would Hinder Piracy, Japanese Say'', BYTE, Vol.12, No.9, pp38 (1987)
C-10
中村達郎,松本勉,今井秀樹 : ``ICカードを用いたソフトウェア保護の一方式'', 電子情報通信学会, 1988年暗号と情報セキュリティシンポジウム資料F-1, pp.1-10 (1988)
C-11
那野比古 : ``ソフト『超流通』で新たな文化基盤の創出へ ”所有する”ではなく”利用する”を徹底'', OA情報 OAビジネスパソコン別冊, 1991年春号, pp.18-25, 電波新聞社 (1991)
C-12
Brad Cox : ``Superdistribution and Electronic Objects'', Dr. Dobb's Journal, No.193, pp.44-48 (1992)
C-13
``ソフト流通,「物」から「使用権」へ暗号化してCD-ROMで配布'', 日経エレクトロニクス, 1993.9.13(No.590), p146 (1993)
C-14
``Interview of Ryoichi Mori'', Intertek, Vol.3.4, pp.22-23 (1993)
C-15
伊勢呂裕史 : ``著作権をめぐる諸問題'', コピーライト, Vol.33, No.389, p5, (社)著作権情報センター (1993)
C-16
飯田恭子 : ``『超流通』が変えるソフト社会'', パソコン倶楽部, No.22, pp. 110 - 112 (1993)
C-17
吉岡誠 : ``SGMLのススメ'', pp.154-155, オーム社 (1993)
C-18(GIF,31KBytes)
日本電子工業振興協会 : ``超流通'', 1993年3月 (1993)
C-19(GIF,90KBytes)
日本電子工業振興協会 : ``超流通'', 1993年10月 (1993)
C-20
那野比古 : ``著作権の排他性打破を'' , 日本工業新聞, 1993年12月17日7面 (1993)
C-21
``ここ教えて!「超流通」'', 流通サービス新聞, 1994年1月 28日11面 (1994)
C-22
``関心高まる「超流通」'', 流通サービス新聞, 1994年3月11 日11面 (1994)
C-23
``超流通とサービスアーキテクチャ(証券業界向け情報スー パーハイウエイ'', QRI調査研究報告書206, pp.1-73, 1994年7月15日 (1994)
C-24
``超流通'', 知的財産研究所 Exposure (公開草案)'94, p12, 1994年2月 (1994)
C-25
``超流通(Superdistribution)について'', 郵政省映像ソフト の知的財産権に関する協議会「映像ソフトの知的財産権に関する協議会報告書」, p51, 1994年6月 (1994)
C-26
大瀧保広 : ``超流通アーキテクチャにおける開発環境について'', 電子 情報通信学会情報セキュリティ(ISEC)研究会資料, pp.9-16, 1994年9月21日 (1994)
C-27
河原正治 : ``超流通における電子オブジェクト課金方式の検討'', 電子 情報通信学会情報セキュリティ(ISEC)研究会資料, pp.17-24, 1994年9月21日 (1994)
C-28
田中譲 : ``Intelligent Padと超流通'', 電子情報通信学会情報セキュ リティ(ISEC)研究会資料, pp.25-32, 1994年9月21日 (1994)
C-29
田村善之 : ``ディジタル化時代の著作権'', 電子情報通信学会情報セキュ リティ(ISEC)研究会資料, pp.33-39, 1994年9月21日 (1994)
C-30
中澤良充 : ``CD-ROM によるソフトウェア流通技術'', 電子情報通信学会 情報セキュリティ(ISEC)研究会資料, pp.41-46, 1994年9月21日 (1994)
C-31
西野信 : ``超流通と半導体-シリコンへのインプリメンテーションの考 察-'', 電子情報通信学会情報セキュリティ(ISEC)研究会資料, pp.47-54, 1994 年9月21日 (1994)
C-32
門田浩 : ``組み込みシステムと超流通'', 電子情報通信学会情報セキュ リティ(ISEC)研究会資料, pp.55-57, 1994年9月21日 (1994)
C-33
鳥居直哉,木島裕二,勝山恒男,小森宰次 : ``超流通のためのシステム開発'', 電子情報通信学会情報セ キュリティ(ISEC)研究会資料, pp.59-66, 1994年9月21日 (1994)
C-34
吉岡誠,秋山良太 : ``超流通技術動向'', 電子情報通信学会情報セキュリティ (ISEC)研究会資料, pp.67-74, 1994年9月21日 (1994)
C-35
``マルチメディア時代は「超流通」'', 通産新報, 1994年10 月25日10面 (1994)
C-36
``マルチメディアの著作権問題を技術で打開--パソコンやオー ディオで,ソフト流通システムの構築始まる--'', 日経エレクトロニクス, 1994.11.21 (No.622), pp.75-83 (1994)
C-37
``マルチメディアの著作権問題を技術で打開--「超流 通」は技術的に可能,導入すれば機器メーカにも見返り--'', 日経エレクトロ ニクス, 1994.11.21 (No.622), pp.84-90 (1994)
C-38
``ソフトウェア量産革命をもたらす「超流通」'', 通産新報, 1994年11月25日11面 (1994)
C-39
田上和光 : ``情報提供サービスと超流通'', 日本システム工学会研究資料, 1995年1月27日 (1995)

C-40
田上和光 : ``情報共有型サービスと知識創発支援環境'', QRI調査研究報告書211, p.31他多数, 1995年1月31日 (1995)
C-41
辻井重男 : ``暗号と知的所有権'', 郵政省マルチメディア社会におけるセキュリティ技術に関する調査研究会資料, 資料研1-2-2, p.7, 1995年2月22日 (1995)
C-42
Michio Naruto : ``Government and Policy Approaches to Developments in Advanced Information Technology'', Proc. of 1995 PACIFIC RIM COMPUTER LAW CONFERENCE, pp.1--21 (1995)
C-43
辻井重男 : ``現代暗号の不思議'', 電子情報通信学会誌, Vol. 78, No.3, pp.292--297 (1995)
C-44(TEXT)
辻井重男 : ``暗号と知的所有権'', ソフトウェア/アルゴリズムの権利保護に関する日米シンポジウム論文集, pp.85--92, 1995年3月10日
C-45
渡辺保史 : ``管理と自由の狭間で--デジタル暗号・ 認証技術の現在'', InterCommunication, Vol.12, p.162--167 (1995)
C-46
小管康晴,富永英義,伊東典男,小松尚久,金東輝 : ``情報冷蔵庫システムとその構成'', 情報処理学会論文誌, Vol.36, No.4, pp.1023--1031 (1995)
C-47(TEXT)
名和小太郎 : ``マルチメディアと著作権'', 電子情報通信学会誌, Vol.78, No.5, pp.441-445 (1995)
C-48
渡辺保史 : ``はじめてナットク! マルチメディア コンピュータ社会の未来がわかる'', 講談社ブルーバックス, pp.186-193 (1995)
C-49
渡辺保史 : ``ディジタル・キャッシュから「超流通」経済へ'', InterCommunication, No.13, pp.52--58 (1995)
C-50
苗村憲司 : ``電子情報通信技術と知的財産権を巡る課題について'', 電子情報通信学会「電子情報通信技術と知的財産権」研究会資料, pp.1--4 (1995年5月30日)
C-51
名和小太郎 : ``デジタル技術と著作権'', 情報の科学と技術, Vol.45, No.6, pp.260--265 (1995)
C-52
吉岡誠 : ``MOWare and Superdistribution'', FUJITSU Scientific and Technical Journal, Vol.31, No.1, pp.76--82 (1995)
C-53
``「超流通」が著作権問題を解決する!?'', 日経ビジネス, 1995年8月7・14日号, pp.78--79 (1995)
C-54
Shigeo Tsujii : ``Multimedia and Information Security - Revolutions in Civilization Structures and Culture Concepts -'', JAIST International Forum Multimedia and Information Security Proceedings, pp.1--17 (1995)
C-55(TEXT)
辻井重男 : ``文明構造・文化概念の変容と情報セキュリティ'', JAIST International Forum Multimedia and Information Security Proceedings, pp.18--29 (1995)
C-56(TEXT)
尾関雅則, 田畑孝一,根岸正光,藤原譲,早川武夫,黒川恒雄,名和小太郎 : ``情報化社会の規範'', 情報処理, Vol.36, No.11, pp.1074--1079 (1995)
C-57(TEXT)
岡本栄司, 満保雅浩 : ``暗号研究の最近の動き'', bit, Vol.28, No.1, pp.22--29 (1996)
C-58(TEXT)
満保雅浩,岡本栄司 : ``ネットワーク暗号クリッパーのインパクト'', bit, Vol.28, No.2, pp.53--61 (1996)
C-59
``本番迎えるインターネット、 話題先行から実用化へ。インフラ整備が進展'', 流通サービス新聞,1996年1月5日,9面 (1996)
C-60
``インタビュー/超流通研究所社長・森亮一氏 「脚光浴びる超流通。ビジネス領域で始動'', 流通サービス新聞,1996年1月5日,9面 (1996)
C-61
``「サイバーネット維新(6)超流通、 デジタル新社会が見える」'', 日刊工業新聞,1996年1月16日,5面 (1996)
C-62
``情報サービス産業協会、資金助成対象のソフト研究者を30人選定'', 日刊工業新聞,1996年2月1日,7面 (1996)
C-63
辻井重男 : ``総論---文明構造・文化概念の変容と情報セキュリティ---'', 電子情報通信学会誌,Vol.79,No.2,pp.98--106 (1996)
C-64
今野浩 : ``カーマーカー特許とソフトウェア'', 中公新書, pp.180--187 (1995)
C-65
中山信弘 : ``マルチメディアと著作権'', 岩波新書, pp.156--166 (1996)
C-66
``超流通の時代'', CD Press (CDレンタル商組機関誌),Vol.13, No.3, pp.1--4 (1996)
C-67
赤尾晃一 : `` Javaという妖怪が開く"超流通"の時代'', CD Press (CDレンタル商組機関誌),Vol.13, No.5, pp.5 (1996)
C-68
今野浩,中川淳司 編 : ``ソフトウェア/アルゴリズムの権利保護'', 朝倉書店, pp.160--167 (1996)
C-69
鳥居直哉,長谷部高行,武仲正彦,木島裕二 : ``超流通システムの試作'', 電子情報通信学会技術研究報告,Vol.96, No.71(OFS96-10), pp.1--5 (1996)
C-70
段野光紹,梅崎利矢,苗村憲司 : ``電子的著作権管理システムの比較検討'', 電子情報通信学会「電子情報通信技術と知的財産権」研究会, EICIPR 96-6-3 (1996)
C-71
Brad Cox : ``Superdistribution--Objects as Property on the Electronic Frontier--'', pp.155--165, Addison-Wesley (1996)
C-72'95
日経BP出版センター編 : ``96年版 情報・通信新語辞典'', pp.135--136,日経BP出版センター (1995)
C-73'94
Brad Cox : ``Superdistribution'', Wired Magazine, ISSUE 2.09 (1994)
C-74'95
David Pescovitz : ``Reality Check'', Wired Magazine, ISSUE 3.06 (1995)
C-75
鳥居直哉 : ``超流通って何ですか?なぜ注目されているんですか?考え方としくみを教えてください.'', エレクトロニクス,1996年5月号,pp.42--43 (1996)
C-76
田中譲 : ``ミームメディアとミームプールのアーキテクチャ'', 情報処理学会情報メディアシンポジウム'96論文集,pp.1--8 (1996)
C-77
岡本栄司,満保雅浩 : ``暗号の応用例 超流通と情報自己保護機構'', bit,Vol.28,No.10,pp.71--77 (1996)
C-78
名和小太郎 : ``Bookガイド ソフトウェア著作権編'', bit,Vol.28,No.10,pp.16--22 (1996)
C-79
名和小太郎 : ``ディジタル図書館と著作権'', 情報処理,Vol.37,No.9,pp.857--860 (1996)
C-80
河原正治 : `` オブジェクト再利用の超流通モデルの提案'', 電子情報通信学会 基礎・境界ソサイエティ大会講演論文集, SA-5-2, pp.275--276 (1996)
C-81
大瀧保広 : `` ディジタルオーディオに見る超流通社会'', 電子情報通信学会 基礎・境界ソサイエティ大会講演論文集, SA-5-3, pp.277--278 (1996)
C-82
段野光紹,梅崎利矢,苗村憲司 : ``電子的著作権管理システムの比較検討'', 電子情報通信学会 基礎・境界ソサイエティ大会講演論文集, SA-5-4, pp.279--280 (1996)
C-83
水落剛志,斎藤秀夫 : ``CD-ROMによるソフトウェア流通技術の現在と将来'', 電子情報通信学会 基礎・境界ソサイエティ大会講演論文集, SA-5-5, pp.281--282 (1996)
C-84
長谷部高行,鳥居直哉,武仲正彦 : ``超流通システムの試作(課金サーバ型)'', 電子情報通信学会 基礎・境界ソサイエティ大会講演論文集, SA-5-6, pp.283--284 (1996)
C-85
名和小太郎 : ``サイバースペースの著作権'', 中公新書 (1996)
C-86
``新産業技術2010年への挑戦 デジタル超流通(上)'', 日経産業新聞, 1996年9月18日5面 (1996)
C-87
``新産業技術2010年への挑戦 デジタル超流通(下)'', 日経産業新聞, 1996年9月19日5面 (1996)
C-88
田上和光 : ``証券業界向け情報スーパーハイウェイへの道'', QRI Report, Vol.25, September, pp.25--28 (1996)
C-89
長谷川和晴 : ``超流通ビジネスの先駆けとなるMediaShuttleサービス'', FUJITSU, Vol.47, No.3, pp.261--267 (1996)
C-90
河原正治 : ``超流通アーキテクチャとシステム開発および今後の動向'', 日本テクノセンター講義録,p.98 (1996)
C-91
河原正治 : `` ソフトウェア超流通--研究開発の進展と最近の動向--'', 情報サービス産業協会 JISA 会報, No. 43, pp.94--105 (1996)
C-92'95
名和小太郎 : ``デジタル図書館と著作権'', ディジタル図書館, No.4 (1995)
C-93
田中辰雄 : ``デジタルキャッシュが経済に及ぼす影響'', IAJ NEWS, Vol.3, No.3, pp.10--21 (1996-10)
C-94
安藤和宏 : ``よくわかるマルチメディア著作権ビジネス'', pp.21--22, リットーミュージック (1996)
C-95
名和小太郎 : ``ネットワーク環境の著作権--ベルヌ新条約案vs著作権管理技術--'', pp.14--26, 1996年冬季, InfoCom REVIEW (1996)
C-96
石田晴久 : ``パソコン自由自在'', pp.103--108, 岩波新書 (1997)
C-97'95
松下温 編著 : ``21世紀 マルチメディア社会への提言'', pp.121, ソフトリサーチセンター (1995)
C-98'96
大沢光 : ``コンピュータ用語 最新語 重要語 ポケット辞典'', pp.148--149, 日本実業出版社 (1996)
C-99
田中譲 : ``ミームメディア・アーキテクチャIntelligentPadとその応用'', 情報処理,Vol.38,No.3,pp.222--231 (1997)
C-100
菊地克朗,今野千里 : ``インターネットにおける超流通システムの試作'', 情報処理学会第54回全国大会論文集,4L--8, pp.113--114 (1997)
C-101
村谷博文,濱川知久,武藤明宏 : ``情報提供サービスにおける課金処理方式の提案'', 情報処理学会第54回全国大会論文集,4L--9, pp.115--116 (1997)
C-102
西村章 : ``来るべき「超流通」の世界とは?'', WIRED JUNE 1997, pp.130--131 (1997)
C-103
インターネットマガジン編集部 : ``インターネットのあるキャンパス訪問 神奈川工科大学情報工学科 森研究室'', インターネットマガジン, 1997/6, pp.380--381 (1997)
C-104'96
満保雅浩,岡本栄司 : ``社会での暗号技術の取り扱いとClipper Chipについて'', 情報処理, Vol. 37, No. 6, pp.503--509 (1996)
C-105
苗村憲司 : ``知的財産権[I]'', 電子情報通信学会誌, Vol.80, No.5, pp.488-495 (1997)
C-106
苗村憲司 : ``電子通信技術者から見た知的財産権の動向と課題'', 情報処理学会電子化知的財産・社会基盤研究グループ研究報告, Vol.97, No.EIP-1, pp.41--48 (1997)
C-107
筒井邦恵 : ``ソフトウェアの権利者'', 情報処理学会誌, Vol.38, No.8, pp.720--722 (1997)
C-108
大瀧保広 : ``ネットワーク社会と超流通'', 筑波ネットワーク研究第4号, pp.29--36 (1997.8.2)
C-109
名和小太郎 : ``知的財産権[IV・完]--様々なアプリケーションの著作権--'', 電子情報通信学会誌, Vol.80, No.8, pp.869--873 (1997)
C-110
山中喜義,高嶋洋一 : ``電子透かし技術と著作権保護への適用における課題'' 情報処理学会電子化知的財産・社会基盤研究グループ研究報告, Vol.97, No.EIP-2, pp.59--64 (1997)
C-111
岡本栄司,満保雅浩 : ``電子マネー'', pp.111 (岩波書店,岩波科学ライブラリー)
C-112
星野太郎 : ``セルでもレンタルでもないDVD課金方式が波紋広げる'', CD Press, 1997.9, pp.5 (1997)
C-113
河原正治 : ``著作権処理技術の最近の動向'', 情報処理学会研究報告, Vol.97, No.108 (97-CH-36), pp.43--48 (1997)
C-114
古谷栄男,松下正,真島宏明,田川幸一 : ``知って得するソフトウェア特許・著作権 改訂版'', p.388, アスキー (1997)
C-115
服部昇, 菅野政孝 : ``マイクロペイメント --- デジタルコンテンツ流通の鍵を握る決済手段 ---'' 情報処理学会誌, Vol.39, No.1, pp.1--5 (1998)
C-116'97
渡辺保史 : ``「超流通」が拓く21世紀の情報経済'', インターアイティー, No.2, pp.38--43 (1997)
C-117'97
田上和光 : ``これからの移動体通信サービス'', QRI調査研究報告書, 802, p.45 (1997)
C-118'97
田上和光 : ``これからの情報流通サービス'', QRI調査研究報告書, 805-2, p.41 (1997)
C-119
渡辺保史 : ``デジタルコンテンツの知的所有権'', オライリー・ジャパン, p.280 (1998)
C-120
武藤明宏 : ``電子透かしの汎用性'', 情報処理学会研究報告, Vol.98, No.52 (98-EIP-1), pp.49--55 (1998)
C-121
金子格,工藤育男 : ``MPEG-4における著作権識別管理の標準化動向について'', 情報処理学会研究報告, Vol.98, No.52 (98-EIP-1), pp.75--82 (1998)
C-122
河原正治 : ``ESS'98をみて'', 電子工業月報, No. 428, pp.19--23 (1998)
C-123
古田茂樹,天野大緑 : ``超流通システムの開発'', 創造的ソフトウェア育成事業及びエレクトロニック・コマース推進事業 最終成果発表会論文集 創造的ソフトウェア育成事業編, pp.697--700 (1998)
C-124
木島裕二,長谷部高行,鳥居直哉 : ``超流通におけるコンテンツ流通のための課金機構の開発'', 創造的ソフトウェア育成事業及びエレクトロニック・コマース推進事業 最終成果発表会論文集 創造的ソフトウェア育成事業編, pp.701--704 (1998)
C-125
長坂篤,井田充之,六沢一昭,和田光教,山田勝彦 : ``ディジタル著作物の超流通システムの開発'', 創造的ソフトウェア育成事業及びエレクトロニック・コマース推進事業 最終成果発表会論文集 創造的ソフトウェア育成事業編, pp.705--708 (1998)
C-126
毛利裕昭,新部裕 : ``特殊なハードウェアを使用しない超流通システムの開発'', 創造的ソフトウェア育成事業及びエレクトロニック・コマース推進事業 最終成果発表会論文集 創造的ソフトウェア育成事業編, pp.713--716 (199)
C-127
長谷部高行,木島裕二,鳥居直哉 : ``超流通における課金機構の開発'', 情報処理学会研究報告, Vol.98, No.85 (98-EIP-2), pp.15--19 (1998)
C-128
末松俊成,今井秀樹 : ``CMP(Crypto Microprocessor)を使用した超流通システムの一構成方法'', 情報処理学会研究報告, Vol.98, No.85 (98-EIP-2), pp.41--48 (1998)
C-129
渡辺保史 : ``ディジタルメディアの生態史'', SClaS, 1998.11.06号, pp.30--33 (1998)
C-130
末松俊成,今井秀樹: ``ユーザのプライバシー保護が可能な超流通ラベル配送形超流通システム'', 電子情報通信学会論文誌A,Vol.J81--A, No.10, pp.1377--1385 (1998)
C-131
金子格: ``MPEG--4 著作権管理・支援フィールドの特徴'', 情報処理学会研究報告, Vol.99, No.11 (98-EIP-3), pp.25--32 (1999)
C-132
村上耕平,進藤重直,中村貴輝,大瀧保広: ``複数の利用者を想定したSdLRの設計'', 情報処理学会研究報告, Vol.99, No.11 (98-EIP-3), pp.73--78 (1999)
C-133
冨田民則,中田順二,原野紳一郎,子安敏雄: ``従来型電子モールを拡張したオンラインコンテンツ販売システム'', 情報処理学会研究報告, Vol.99, No.11 (98-EIP-3), pp.87--93 (1999)
C-134'98
大瀧保広: ``ディジタル情報の権利保護技術'', 情報の科学と技術, Vol.48, No.8 , pp.454-459 (1998)
C-135'96
``国ごとに多様、著作権はこういう権利'', 日経ビジネス, 1996.9.9 (No.856), pp.100-102 (1996)
C-136'97
苗村憲司,小宮山宏之: ``マルチメディア社会の著作権'', p.83, 慶應義塾大学出版会 (1997)
C-137
``特集 音楽配信マッタナシ'', 日経エレクトロニクス, 1999年3月8日号, p.96 (1999)
C-138
松浦康彦: ``デジタル著作物 電子宅配時代の幕開け--99年著作権法改正の意味するもの --'', 朝日総研レポート1999.3, No.137, pp.4--25 (朝日新聞総合研究センター)
C-139
工藤育男: ``インターネットの匿名性は強くない,むしろプライバシー侵害の 方がおそろしい'', 情報処理学会誌, Vol.40, No.4, pp.388--390 (1999)
C-140'98
インターネット弁護士協議会 編著: ``インターネット法学案内'', pp.216--233, 日本評論社 (1998)

Masaji KAWAHARA
Last Updated : 4/20/1999 JST